spring summer autumn winter
山の辺観光果樹園
農園紹介 果物紹介 産地直送 農園紹介 あれこれ
 
ホーム>山の辺みかんの由来
山の辺みかんの由来
伝承
穴師、山の辺みかんの由来
山の辺の道のほとりの「穴師の里」は、第十一代垂仁天皇の都があったところです。
ある日、天皇は当時「長寿の薬」とされていた柑橘がわが国にないことを残念に思い、忠臣の田道間守(たじまもり)を常世の国(中国江南地方)に遺し、非時香菓(ときじくかぐのみ)(柑橘類)を探すよう命じました。田道間守は海を渡り、苦労の末、十年の歳月を経てその苗木を得て帰国しました。しかし、すでに天皇は亡き人になっており、田道間守は、失望と悲しみの余り天皇陵にお参りして嘆き続け、とうとう亡くなってしまいました。家来たちは、その姿に感激の涙を流し遺骸を御陵の内に葬り、苗木を穴師の里に栽培しました。
これが、わが国の「みかん」のはじまリです。田道間守は、今でも穴師大兵主神社に橘神社として祀られています。
それから気の遠くなるような年月、改良を重ね今日の良質でおいしい果実をつくってきました。
穴師「山の込みかん」には古代万葉の香りと日本人のふるさとの懐かしい味がするのです。
ダウンロード
Word(19,968 バイト)

Text(876 バイト)

PDF(31,321 バイト)

 
ホーム お問い合わせ ご意見・ご感想 メール サイトマップ